WordPressをインストールした後のおすすめ初期設定について解説します。
上記、管理画面の【設定】欄から順次行っていきます。
【1】一般
ここでサイトのタイトル&キャッチフレーズを決めます。
サイト名はワードプレスのインストール時に決めたものになっているかと思いますが、変更したい場合はこちらで変更できます。
キャッチフレーズはその名の通り、サイトのキャッチフレーズを決める箇所です。サイトの内容をわかりやすく記載しましょう。
両方とも決めることができたら、「変更を保存」ボタンで完了です。
【2】投稿設定
ここでは、「更新情報サービス」の設定を行います。(ping設定)
設定すると、自分のブログの更新情報をPingサーバーに通知する事ができます。いち早く自分のサイトの更新情報を伝えることで、パクリ記事ではないことを証明できます。
おすすめのping送信先は以下の通り。そのままコピペし設定しましょう。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://www.blogpeople.net/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/
※既に入っているURLを「削除」してからコピペする形で問題ありません。
※送信先が突然閉鎖されることもあるため、1年に1回程度の見直しを推奨します。
【3】表示設定
表示設定はデフォルトのままで問題ありません。
ただ、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っていると、記事が Google にインデックスされなくなるため、ここのチェックは必ず外すようにします。
【4】ディスカッション
赤枠内のチェックを外します。自分のサイトに自らコメントしてしまう事を防ぐための設定です。
【5】メディア
WordPressにアップする画像のサイズを変更します。
中サイズの幅は400px程度、大サイズの幅はテーマのコンテンツ幅(storkの場合:728px)に合わせると編集しやすいです。
【6】パーマリンク設定
最後にパーマリンクを設定します。
パーマリンクとは「Webページ毎に設定される個別のURL」のこと。ドメインの後ろに続く部分を指します。
『カスタム構造』にチェックを入れたら、赤枠内に以下のパーマリンクを貼り、『変更を保存』をクリックして完了です。
(コピペ用 ↓)
/%postname%/
これで、パーマリンクを自分で設定することができるようになりました。
パーマリンクを設定する時のポイント
- 英語表記でシンプルに(日本語NG!)
- URLを見ただけで、記事の内容がある程度わかるようにする
日本語NGの理由やパーマリンクのことをさらに知りたい方はこちら。
▶︎参考:https://liginc.co.jp/web/wp/customize/148458
ワードプレスの初期設定
それでは引き続き、その他のワードプレスの初期設定を進めていきます。
以下の順番で初期設定を行うのがおすすめです。
- テーマ(テンプレート)のインストール
- ワードプレス管理画面の初期設定 ←今ここを完了
- プラグインのインストール